創立者(打木希瑶子)紹介

kyoko_153-2
スピリチャル、ゴスペル、インスピレーショナル音楽を中心とする音楽プロデューサーとして、ニューヨーク市ハーレムに在住。

2000年、ゴスペル音楽の本格エンターテイメント「GOSPEL NOW」日本ツアー(2001年~2006年)を「スーパーエキセントリックシアター(SET)」の全面協力を得てプロデュース。

2005年の愛知万博では、渡辺貞夫プロデュース 「ジャパンウィーク」のステージのために「NYハレルヤ・カンパニーJrs」を結成。

2005年の結婚を機にニューヨークへ移住。結婚直後から始まった家庭内暴力(DV)により離婚。離婚後も続いたハラスメントなどにより、うつ病に悩まされるようになり、2006年12月のクリスマスツアーを最後に活動休止。

2008年3月、このサイトを社会復帰の手段として立ち上げ、同年10月にはニューヨークの「ウーマン・カインド」の資金集めパーティーにゲストスピーカーとして出演。アジア人女性DV被害者として初めて、参加者の前で自らの体験を話した。

同年11月は、大阪サンケイ・ブリーゼ・ホールのオープン記念として、アメリカを代表するゴスペル・アーティスト「ヨランダ・アダムス」の初来日公演をプロデュース。

2009年には、NY法人「NYハレルヤ・カンパニー」設立。

2014年、ゴスペル&スピリチャル音楽レーベル「Pure Soul Music」をスタート。Nobのデビュー曲「Find My Way」をプロデュースし、全米リリース。以後、リリース作品は全米の音楽賞(グラミーなど)にエントリーしている。

2009年より日本の「子ども虐待防止オレンジリボン運動」の啓発活動(現在「オレンジゴスペル」として活動中)を始める。また同年から、マクドナルド・ゴスペル・フェストにて日本人による特別ステージをプロデュース。ボランティア活動として、ユース・アセンブリー@国連本部の日本 グループ世話人も始めた。

2010年アメリカの国宝級といわれる「ハーレ ム・ブルース&ジャズバンド」初来日公演を、オレンジゴスペルのためにスポンサーなく自主プロデュース。その模様は、アメリカのフジテレビ系TV「FCI」でも報道されるなど、日米両国のメディアにも取り上げられた。

2011年、オレンジゴスペルの活動が初めてキリスト教メディア「クリスチャン新聞」にも取り上げられた。また、NY日本領事大使公邸で行われた外務大臣賞の表彰式にウーマン・カインドのゲストスピーカーとして招待された。同年、NYジャピオン刊行の「ニューヨークのたくましき日本人たち100選」にも登場。

また3月11日の東日本大震災直後、Don’t Give Up」(アメリカ人ゴスペル音楽ソング・ライター「ダニー・イーソン」と、日本のアーティスト「木下航志」が録音)をリリース。収益金は2011年NYの日本総領事館届けられた。また、2012年から4年間は福島での無料ゴスペルワークショップ開催に充てられ、現在はオレンジゴスペルのテーマソングとして使用されている。

2011年は、他にもNHK BS「Amazing Voice」のゴスペル取材に協力し、アメリカのトップゴスペルアーティスト「ドニー・マクラーキン」らの取材コーディネートを行った。

2015年1月より、ニューヨークの有名教会「ベテル・ゴスペル・アッセンブリ―」(1917年設立)にて日本語ミニストリーを開始。

2016年、Pure Soul Musicより「Neo Japanesque」を全米リリース。同年より、毎週水曜日にはオンラインにて「国際人になるためのバイブル研究会」を開催。

2017年から、マクドナルド・ゴスペル・フェストにて唯一のアジア人審査員。アポロシアターのアマチュアナイト、ミュージカル、さまざまなボーカルコンテストへ日本人を送り込んで’いる。また同年より、クリスチャン・エッセイストや講演者としても活動を開始。エッセイは「クリスチャントゥデイ」「舟の右側」(地引網出版)などに掲載され、講演活動はオレンジゴスペル・自治体・教会・大学などで行われている。また、日本語によるカウンセリング(無料)やスピーチライティングも随時受け付けている。

執筆・講演・スピーチライティング・カウンセリングなどの個人活動に関するお問い合わせは「フェイスブック」「ツイッター」「インスタグラム」で!

2020年6月現在